外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ゼブラガニ

学名:Zebrida adamsii

イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や管足を刈り取って食べる習性がある。

 

分布:伊豆半島以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ベンテンウニ

    やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…

  2. ミゾレウミウシ

    名前にミゾレとある通り綺麗な淡青色の体色に、3本の黒色縦線が走る。知名度の高…

  3. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

  4. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  5. タガメ

    日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…

  6. エンコウガニ

    底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…

  7. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  8. ハナデンシャ

    鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの