学名:Scyllarus cultrifer
体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れていることが多いが夜になると活発に動き回る。
分布:太平洋西部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…
伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さ…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…