学名:Platylambrus validus
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。
分布:房総半島〜九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…