学名:Aldabrachelys gigantea
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長い。
分布:セーシェル(アルダブラ環礁)
アミメミズベトカゲ
アンボイナホカケトカゲ
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…