学名:Mauremys mutica mutica
ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも移入・定着した。
分布:中国南部、台湾、ベトナム北部、日本
ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)
モンキヨコクビガメ
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
雄の頭頂部が高く伸長しており、これが烏帽子に見える事が和名の由来。カメレオン…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…