外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タイリクミナミイシガメ

学名:Mauremys mutica mutica

ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも移入・定着した。

 

分布:中国南部、台湾、ベトナム北部、日本

ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

モンキヨコクビガメ

こちらもおすすめ

  1. フトアゴヒゲトカゲ

    雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…

  2. セマルハコガメ

    現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…

  3. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  4. トッケイヤモリ

    大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…

  5. ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

    その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…

  6. ミシシッピーワニ

    アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…

  7. パンサーカメレオン

    生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…

  8. ボルネオカワガメ

    非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの