外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タイリクミナミイシガメ

学名:Mauremys mutica mutica

ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも移入・定着した。

 

分布:中国南部、台湾、ベトナム北部、日本

ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

モンキヨコクビガメ

こちらもおすすめ

  1. オオヨコクビガメ

    甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…

  2. ニホンイシガメ

    日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…

  3. エボシカメレオン

    雄の頭頂部が高く伸長しており、これが烏帽子に見える事が和名の由来。カメレオン…

  4. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  5. ニシキマゲクビガメ

    頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…

  6. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  7. キタインドハコスッポン

    分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…

  8. マタマタ

    木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの