外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオウミシダ

学名:Tropiometra afra

腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒に近い濃い紫色が普通だが、黄褐色の個体もいる。

 

分布:相模湾以南、西太平洋、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  2. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  3. コウダカクダヒゲエビ

    徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…

  4. ウリクラゲ

    見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…

  5. サラサウミウシ

    着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…

  6. ミナミウミサボテン

    体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…

  7. カンザシヤドカリ

    カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…

  8. ニシキエビ

    イセエビの中でも特に色鮮やかで、大型になる種類。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの