外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒゲダイ

学名:Hapalogenys nigripinnis

名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく体高がある。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、福島県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。山形県~熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  2. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  3. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  4. オオクチバス

    外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…

  5. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  6. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  7. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  8. アミメハギ

    体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの