学名:Hapalogenys nigripinnis
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく体高がある。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、福島県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。山形県~熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…
咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…
背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…