学名:Acanthurus lineatus
体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもある。
分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東岸・西岸、和歌山県串本、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、インド-太平洋(後悔・ピトケアン諸島以東を除く)。幼魚/高知県柏島、長崎県野母崎
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…
知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…
ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…
海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…
サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…