学名:Acanthurus lineatus
体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもある。
分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東岸・西岸、和歌山県串本、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、インド-太平洋(後悔・ピトケアン諸島以東を除く)。幼魚/高知県柏島、長崎県野母崎
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…
古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…
スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…
「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…
目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚とし…
ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…