外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤセオコゼ

学名:Minous pusillus

鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。

 

分布:駿河湾~九州南部の太平洋岸、新潟県、若狭湾~九州北西岸の日本海・東シナ海。東シナ海大陸棚斜面。朝鮮半島、フィリピン、ニューカレドニア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キンチャクダイ

    キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…

  2. クマザサハナムロ

    サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…

  3. ナヌカザメ

    サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…

  4. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

  5. サカタザメ

    体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…

  6. サバヒー

    沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…

  7. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  8. ダイナンウミヘビ

    体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの