外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コツノキンセンモドキ

学名:Mursia danigoi

浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キンセンモドキ類は甲側面にある棘が特徴であるが、本種はこの棘が特に小型。

 

分布:福井県から対馬、犬吠埼から駿河湾、土佐湾、熊野灘、モルジブ、フィジーなど

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. メダマウオノシラミ

    メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…

  2. センジュイソギンチャク

    直径50㎝を超える大型種。カクレクマノミ、ハナビラクマノミが共棲する。…

  3. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  4. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  5. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  6. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  7. コシマガリモエビ

    ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…

  8. ウチダニチリンヒトデ

    鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの