外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コツノキンセンモドキ

学名:Mursia danigoi

浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キンセンモドキ類は甲側面にある棘が特徴であるが、本種はこの棘が特に小型。

 

分布:福井県から対馬、犬吠埼から駿河湾、土佐湾、熊野灘、モルジブ、フィジーなど

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  2. タスマニアンキングクラブ

    甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…

  3. シラヒゲウニ

    タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…

  4. サンゴイソギンチャク

    触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…

  5. ニッポンヒトデ

    腕の長さが20㎝以上になる大型のヒトデ。体表は頑丈なトゲに覆われる。…

  6. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

  7. クロベンケイガニ

    川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…

  8. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの