外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シロウミウシ

学名:Chromodoris orientalis

体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。

 

分布:南西諸島を除く日本、香港、台湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オオクロシカクナマコ

    全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…

  2. シロフシエラガイ

    体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…

  3. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  4. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  5. キイロダカラ

    外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…

  6. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  7. カンザシヤドカリ

    カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…

  8. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの