学名:Ctenochaetus tominiensis
尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つかっていない。
分布:西中部太平洋:インドネシア、フィリピン、パプアニューギニア、グレートバリアリーフ北部、ソロモン諸島、パラオ、バヌアツ、フィジー。トンガ
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
ウラナイカジカ科に属する海水魚で、体はやわらかくブヨブヨしている。…
全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…
ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…
実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…
成魚は体側に約8本の黄色および黒色でふちどられた白~ 青色の横帯がある。…
水質の良い河川中下流域に棲む小型のスズキ科魚類。鰓蓋の黒い模様が「親を睨んで…
マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…