学名:Hyphessobrycon herbertaxelrodi
ポピュラーなテトラの一種。水質・水温の順応性も高く、飼育しやすい。
分布:ブラジル
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…
沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…
デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる…
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…
眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…
吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…
知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…
沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…