学名:Elseya novaeguineae
ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナを好んで食べる。野生では魚類や甲殻類も捕食する。
分布:ニューギニア島南部
ニホンスッポン(アルビノ)
ハナガメ
カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…