学名:Laticauda semifasciata
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。
分布:南西諸島、台湾、中国、フィリピンなど
エボシカメレオン
オオミズヘビ
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…