学名:Paralepas quadrata
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆われないため、ほぼ「ハダカ」状態である。
分布:本州中部以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であ…
ホモラの仲間は4本目の歩脚が体の上側を向いている。先端はカギ状になっていて貝…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…
体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…
カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…