学名:Caulastrea tumida
枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色のものが多い。
分布:インド洋、太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…
胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動する…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
他の生物の口の中や体表の寄生虫などを食べる習性を持ち、クリーナーシュリンプと…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…