学名:Lethrinus haematopterus
頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤色をしている。
分布:新潟県~鹿児島県西部の日本海・東シナ海沿岸、男女群島、三浦半島~九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。済州島、台湾、福建省、香港、東沙諸島、西沙諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいること…
頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…
泳ぎ回らずに浅海の砂底に暮らしている。見かける時はオスメスのペアでいることが…
雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…
体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…