外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フエフキダイ

学名:Lethrinus haematopterus

頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤色をしている。

 

分布:新潟県~鹿児島県西部の日本海・東シナ海沿岸、男女群島、三浦半島~九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。済州島、台湾、福建省、香港、東沙諸島、西沙諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. プテラポゴン・カウデルニィ

    本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…

  2. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  3. ツマグロハタンポ

    夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…

  4. ネオンテンジクダイ

    尾柄部に明瞭な赤色斑があることが特徴で、身体が透明なため、骨が透けて見える。…

  5. テングカワハギ

    鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…

  6. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  7. ヤマブキベラ

    胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…

  8. ハワイウツボ

    名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの