外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

インドヒメジ

学名:Parupeneus barberinoides

体の前半部分が暗色をしていて、後半部分が黄色である。ヒメジの仲間。

 

分布:水深40mまでのサンゴ礁の砂礫底や海藻繁茂域.八丈島,小笠原諸島,千葉県外房域~高知県柏島の太平洋沿岸(少ない),屋久島,山口県日本海沿岸・福岡県福津(稀),琉球列島;台湾,オーストラリア北西岸,西太平洋,サモア諸島,マーシャル諸島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アヤメエビス

    体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…

  2. クロイシモチ

    日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…

  3. キンチャクダイ

    キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…

  4. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  5. エイブルズエンゼルフィッシュ

    海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…

  6. キチヌ

    クロダイを「チヌ」と呼ぶが、本種は鰭が黄色でクロダイに似ているためキチヌと呼…

  7. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  8. コガネシマアジ

    幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの