外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカオビハナダイ

学名:Pseudanthias rubrizonatus

アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。

 

分布:沿岸の岩礁やサンゴ礁(水深11~133m).伊豆半島,相模湾,駿河湾,和歌山県南部,高知県柏島,愛媛県室手・引船越,鹿児島湾;台湾,香港,トンキン湾,西太平洋.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フレームエンゼルフィッシュ

    真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…

  2. ジャウー

    気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…

  3. ベニテグリ

    名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…

  4. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  5. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

  6. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  7. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  8. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの