外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ベニテグリ

学名:Foetorepus altivelis

名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻が少し尖ったおちょぼ口をしている。

 

分布:兵庫県~九州の日本海・東シナ海沿岸、遠州灘~九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海、済州島、台湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハナミノカサゴ

    ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…

  2. ウケグチイットウダイ

    名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…

  3. マゴチ

    海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…

  4. キダイ

    比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…

  5. ポットベリーシーホース

    英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…

  6. ハコフグ

    成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…

  7. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  8. シラコダイ

    体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの