外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒフキヨウジ

学名:Trachyrhamphus serratus

ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、2種に比べて吻長が比較的短いことで見分けられる。

 

分布:岩手県、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県~天草諸島の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、沖縄、済州島、台湾、インド南西岸マレー半島を経て浙江省までの大陸棚域

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  2. アカヒメジ

    ヒメジの仲間。生時は白っぽい体色をしているが、死後に赤くなることからこの名前…

  3. ニシキヤッコ

    成魚は体側に約8本の黄色および黒色でふちどられた白~ 青色の横帯がある。…

  4. モンツキカエルウオ

    サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…

  5. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  6. ハタタテダイ

    ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…

  7. イタチウオ

    体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…

  8. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの