学名:Trachyrhamphus serratus
ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、2種に比べて吻長が比較的短いことで見分けられる。
分布:岩手県、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県~天草諸島の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、沖縄、済州島、台湾、インド南西岸マレー半島を経て浙江省までの大陸棚域
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…
釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。…
リーフスティングレイとも呼ばれる。和名のとおり青い斑点が全身にみられる。サン…
内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…