外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ゲンロクダイ

学名:Chaetodon modestus

黄色の大きい横縞模様が入っている。

 

分布:小笠原諸島、茨城県~九州南岸の大平洋沿岸、青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、有明海、瀬戸内海、東シナ海南部大陸棚域(水深56-195m)、沖縄島(水深100m)。宮城県石巻。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省~広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  2. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  3. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  4. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  5. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  6. サバヒー

    沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…

  7. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  8. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの