外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ゲンロクダイ

学名:Chaetodon modestus

黄色の大きい横縞模様が入っている。

 

分布:小笠原諸島、茨城県~九州南岸の大平洋沿岸、青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、有明海、瀬戸内海、東シナ海南部大陸棚域(水深56-195m)、沖縄島(水深100m)。宮城県石巻。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省~広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ニジギンポ

    体側に2本の白い縦線があることが特徴だが、環境により縞模様となることもある。…

  2. ギンガメアジ

    成魚は岩礁のある沿岸や海洋に生息し、昼間は大きな群れになっていることが多い。…

  3. フサギンポ

    この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…

  4. アツモリウオ

    吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…

  5. ツボダイ

    体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…

  6. ドロメ

    尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…

  7. ヨスジリュウキュウスズメダイ

    尾鰭にも黒帯があることで似た仲間と区別できる。…

  8. パールム

    非常に大きくなるパンガシウス科の魚種。成長すると黒みを帯びた体色となり、背鰭…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの