学名:Lutjanus russellii
体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁域に生息するが、幼魚は河口に多くみられる。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
キチヌ
シロダイ
エレガントで魅力的な色彩、フォルムをしている。なおかつ、丈夫で飼育しやすい。…
古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…
ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…
河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…
この仲間としては最も大型になる種類である。東南アジア各地では食用としても養殖…
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…
幼魚は前頭部に角状突起は無いが、成魚は吻端くらいまでの角状突起がある。…
雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…