外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロホシフエダイ

学名:Lutjanus russellii

体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁域に生息するが、幼魚は河口に多くみられる。

 

分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋

キチヌ

シロダイ

こちらもおすすめ

  1. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  2. ウツボ

    沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。…

  3. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

  4. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  5. バイカラードティーバック

    身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…

  6. ネッタイスズメダイ

    体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…

  7. ヨソギ

    浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…

  8. ニセモチノウオ

    体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの