学名:Acanthopagrus latus
クロダイを「チヌ」と呼ぶが、本種は鰭が黄色でクロダイに似ているためキチヌと呼ばれる。「キビレ」とも呼ばれる。
分布:房総半島沿岸以南、インド・西太平洋
イレズミフエダイ
クロホシフエダイ
最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…
サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…