学名:Symphorichthys spilurus
頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の帯が特徴的。尾鰭の基部には黒点がある。大群を作って回遊している。
分布:琉球列島、西太平洋熱帯域
イシフエダイ
キチヌ
温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…
実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…
眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…
その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…
大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…