外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヘダイ

学名:Sparus sarba

口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が鱗の列にそって並び、縦縞模様をしている。

 

分布:北海道日本海沿岸、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海、宮城県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。朝鮮半島南岸、中国青島、福建省~広東省、海南島、トンキン湾、オーストラリア南西岸・南岸、アラビア海、ペルシャ湾、紅海、南アフリカ東岸、インド-西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ロクセンヤッコ

    サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…

  2. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  3. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  4. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  5. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  6. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  7. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  8. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの