外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヘダイ

学名:Sparus sarba

口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が鱗の列にそって並び、縦縞模様をしている。

 

分布:北海道日本海沿岸、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海、宮城県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。朝鮮半島南岸、中国青島、福建省~広東省、海南島、トンキン湾、オーストラリア南西岸・南岸、アラビア海、ペルシャ湾、紅海、南アフリカ東岸、インド-西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. セダカヤッコ

    成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…

  2. ヨコスジフエダイ

    眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…

  3. トラギス

    雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…

  4. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  5. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  6. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  7. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  8. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの