外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

セグロリュウグウウミウシ

学名:Nembrotha chamberlaini

体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。

 

分布:インドネシア、フィリピン

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヤマトウミウシ

    体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…

  2. キメンガニ

    背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…

  3. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  4. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  5. マンリョウウミウシ

    半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…

  6. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  7. エダクダクラゲ

    傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…

  8. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの