外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

セグロリュウグウウミウシ

学名:Nembrotha chamberlaini

体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。

 

分布:インドネシア、フィリピン

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

  2. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  3. ニホンザリガニ

    北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…

  4. バフンウニ

    磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…

  5. ニセクロナマコ

    潮間帯で見られる全身が真っ黒のナマコ。強い刺激を受けると肛門から粘着性のある…

  6. サメハダテナガダコ

    体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…

  7. ヨコヤホンヤドカリ

    体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…

  8. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの