学名:Nembrotha chamberlaini
体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。
分布:インドネシア、フィリピン
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…
潮間帯で見られる全身が真っ黒のナマコ。強い刺激を受けると肛門から粘着性のある…
体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…