学名:Rhombonemertes rublinea
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたりに沈んだ木から見つかった。
分布:熊野灘
エダムチヤギ
オオクロシカクナマコ
川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…
クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…
鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…