学名:Rhombonemertes rublinea
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたりに沈んだ木から見つかった。
分布:熊野灘
エダムチヤギ
オオクロシカクナマコ
日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
イシサンゴのキクメイシの仲間。…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…