外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒシモチヒモムシ

学名:Rhombonemertes rublinea

2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたりに沈んだ木から見つかった。

 

分布:熊野灘

エダムチヤギ

オオクロシカクナマコ

こちらもおすすめ

  1. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  2. スギノキミドリイシ

    樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…

  3. セグロリュウグウウミウシ

    体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…

  4. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  5. ヒメカンテンナマコ

    深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…

  6. ヒメヒトデ

    浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…

  7. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  8. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの