外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキフエダイ

学名:Lutjanus fulvus

成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流域で見られる。食用としても利用されており、市場などでよく見かける。ただし、特に太平洋側で採集された個体を食べるとシガテラ中毒を起こすことがある。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、静岡県沼津、和歌山県串本、愛媛県愛南、高知県以布利、屋久島、琉球列島、南大東島。幼魚/三浦半島西部、高知県以布利。台湾、広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドクウツボ

    ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…

  2. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

  3. チカメキントキ

    腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…

  4. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  5. イナズマヤッコ

    体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…

  6. ヨダレカケ

    岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…

  7. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  8. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの