外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロハギ

学名:Acanthurus xanthopterus

サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、成魚は湾やラグーンの深い場所を好む。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、茨城県、千葉県館山湾、神奈川県三崎、伊豆半島、和歌山県、高知県、屋久島、琉球列島、南大東島。中国、インド・太平洋域

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ベニカエルアンコウ

    名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…

  2. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  3. シロチョウザメ

    チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…

  4. ルーネイトアンティアス

    体色が美しいハナダイの仲間。…

  5. オニカサゴ

    比較的暖かい海域の浅場に生息する。…

  6. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  7. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  8. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの