学名:Acanthurus xanthopterus
サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、成魚は湾やラグーンの深い場所を好む。
分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、茨城県、千葉県館山湾、神奈川県三崎、伊豆半島、和歌山県、高知県、屋久島、琉球列島、南大東島。中国、インド・太平洋域
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…
非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…
体に斑紋がり、口を完全に閉じられない。…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…
ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…