外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤライイシモチ

学名:Cheilodipterus quinquelineatus

日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県大瀬崎、和歌山県白浜・串本、高知県高知、愛媛県愛南・宇和海、屋久島、琉球列島。台湾東北部・南部、西沙諸島、インド-太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ツマリテングハギ

    前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…

  2. ハナヒゲウツボ

    鮮やかな見た目から、観賞魚として大人気。雄性成熟する魚で、幼魚の頃は黒色をし…

  3. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  4. チダイ

    背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…

  5. バラフエダイ

    フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…

  6. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

  7. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  8. オイランヨウジ

    成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの