学名:Cheilodipterus quinquelineatus
日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県大瀬崎、和歌山県白浜・串本、高知県高知、愛媛県愛南・宇和海、屋久島、琉球列島。台湾東北部・南部、西沙諸島、インド-太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…
鮮やかな見た目から、観賞魚として大人気。雄性成熟する魚で、幼魚の頃は黒色をし…
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…
目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…