外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒゲツノザメ

学名:Cirrhigaleus barbifer

深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では飼育をはじめて30年経過している。

 

分布:千葉県犬吠埼~土佐湾の太平洋沿岸、五島灘、沖縄県以南の琉球列島、台湾、バリ島、ロンボク島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トラフグ

    フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…

  2. アカハチハゼ

    ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. ヒメキンチャクフグ

    他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…

  5. アカオビハナダイ

    アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…

  6. ニセモチノウオ

    体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…

  7. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  8. スズメダイ

    スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの