外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒゲツノザメ

学名:Cirrhigaleus barbifer

深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では飼育をはじめて30年経過している。

 

分布:千葉県犬吠埼~土佐湾の太平洋沿岸、五島灘、沖縄県以南の琉球列島、台湾、バリ島、ロンボク島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. メイタガレイ

    「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…

  2. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  3. パーテーホ

    幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…

  4. オヤビッチャ

    成魚は外洋の岩礁斜面の上縁や沿岸の岩礁に生息し、幼魚は漂流する海藻と一緒に漂…

  5. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  6. ハナビラクマノミ

    花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…

  7. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  8. アデヤッコ

    体の色がカラフルな魚。頭部は青色で、眼の周縁は黄色をしている。幼魚と成魚では…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの