学名:Cirrhigaleus barbifer
深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では飼育をはじめて30年経過している。
分布:千葉県犬吠埼~土佐湾の太平洋沿岸、五島灘、沖縄県以南の琉球列島、台湾、バリ島、ロンボク島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…
サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…
幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…
成魚は外洋の岩礁斜面の上縁や沿岸の岩礁に生息し、幼魚は漂流する海藻と一緒に漂…
サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…
花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…
体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…
体の色がカラフルな魚。頭部は青色で、眼の周縁は黄色をしている。幼魚と成魚では…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…