学名:Scarus ovifrons
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告されているので食べないほうが無難。日本においては、有毒成分を含むことを理由とし、アオブダイの販売自粛を求める通知が厚生労働省から発出されている。
分布:岩礁域.八丈島、東京湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,トカラ列島,山口県豊浦,九州北岸・西岸.」;韓国釜山,済州島,台湾(西部を除く),香港,南沙群島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…
カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…
オーストラリアに生息するヨウジウオの仲間。体全体に海藻に似せた皮弁を持ってい…
水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…
体全体が青く、背鰭と尾鰭は鮮やかな黄色をしている美しい魚。…
キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…