外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アオブダイ

学名:Scarus ovifrons

ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告されているので食べないほうが無難。日本においては、有毒成分を含むことを理由とし、アオブダイの販売自粛を求める通知が厚生労働省から発出されている。

 

分布:岩礁域.八丈島、東京湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,トカラ列島,山口県豊浦,九州北岸・西岸.」;韓国釜山,済州島,台湾(西部を除く),香港,南沙群島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホウキハタ

    イヤゴハタに似るが、本種は体側にある弓なりの筋に切れ目がないことで見分けられ…

  2. サラサゴンベ

    ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…

  3. インディアンイエローテールエンゼルフィッシュ

    キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…

  4. ウマヅラハギ

    顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…

  5. ツチホゼリ

    その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。…

  6. イタチザメ

    人を襲う最も凶暴なサメの1種。…

  7. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  8. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの