外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アオブダイ

学名:Scarus ovifrons

ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告されているので食べないほうが無難。日本においては、有毒成分を含むことを理由とし、アオブダイの販売自粛を求める通知が厚生労働省から発出されている。

 

分布:岩礁域.八丈島、東京湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,トカラ列島,山口県豊浦,九州北岸・西岸.」;韓国釜山,済州島,台湾(西部を除く),香港,南沙群島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドクウツボ

    ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…

  2. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

  3. チカメキントキ

    腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…

  4. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  5. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  6. ヨダレカケ

    岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…

  7. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  8. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの