外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キヌカジカ

学名:Furcina osimae

潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が丸いのが特徴。性格はおっとりしている。

 

分布:北海道南西部~九州北西岸の日本海沿岸、北海道西部~徳島県紀伊水道の太平洋沿岸、愛媛県愛南。朝鮮半島南岸・済州島・鬱陵島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トゲヨウジ

    内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけ…

  2. コショウダイ

    体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。…

  3. ウケグチイットウダイ

    名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…

  4. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

  5. アカハラヤッコ

    小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…

  6. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  7. キハッソク

    大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…

  8. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの