学名:Furcina osimae
潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が丸いのが特徴。性格はおっとりしている。
分布:北海道南西部~九州北西岸の日本海沿岸、北海道西部~徳島県紀伊水道の太平洋沿岸、愛媛県愛南。朝鮮半島南岸・済州島・鬱陵島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけ…
体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。…
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…
大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…