学名:Carcharias taurus
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。
分布:相模湾以南~琉球列島、小笠原諸島、東部太平洋を除く温・熱帯域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…
「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…
目の周りが青く縁取られている。…
砂地の泥底の亜潮目に生息する。…
ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…