外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イッカクダコ

学名:Scaeurgus patagiatus

タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交接腕となっている。

 

分布:土佐湾~九州近海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ガンガゼ

    岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…

  2. ヤマトベンテンウニ

    刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…

  3. ヒラアシクモガニ

    長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…

  4. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  5. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

  6. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

  7. タガメ

    日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…

  8. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの