学名:Heptacarpus geniculatus
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。
分布:九州〜サハリンまでの沿岸
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ミステリークレイフィッシュとも呼ばれ、単為生殖することで知られている。202…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…