外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウリクラゲ

学名:Beroe cucumis

見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みにする。

 

分布:世界の海に広く分布

メンフクロウ

シロアザミヤギ

こちらもおすすめ

  1. オワンクラゲ

    発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…

  2. シラヒゲウニ

    タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…

  3. アンナウミウシ

    背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…

  4. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  5. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  6. コウイカ

    背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…

  7. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

  8. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの