学名:Beroe cucumis
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みにする。
分布:世界の海に広く分布
メンフクロウ
シロアザミヤギ
オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…
外套縁にある反射細胞により、強く発光しているように見えるのが特徴。…
一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…
タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…
群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…
体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…