学名:Octopus sinensis
タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。
分布:三陸以南、南西諸島を除く日本全国
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
生きた化石として知られる軟体動物(頭足綱)。サンゴ礁の傾斜、水深100-60…
甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…
群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…
名前とは対照的に地味な見た目をしている。コケムシやクモヒトデを餌にしている。…
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
一見貝と思われがちだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…