学名:Ramazzottius varieornatus
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥に強く、カリカリに乾いて小さく縮んだ休眠個体に水をかけると、水を吸って体はふくらみ、10分程で動き始める。その耐久力はコケムシ界の横綱レベル。
分布:札幌など
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…
一見貝と思われがちだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間。…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…