学名:Oncopagurus monstrosus
鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。
分布:インド・西太平洋、駿河湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…
体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…
大型になるハナガタサンゴの仲間。…
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…