外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウチダニチリンヒトデ

学名:Solaster uchidai

鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあり、太陽のように見えることからニチリン(日輪)と呼ばれる。ニチリンヒトデに比べて腕の側面のギザギザが目立つ。

 

分布:北太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. タカアシガニ

    日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…

  2. トラフカラッパ

    カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…

  3. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

  4. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  5. ツノキイボウミウシ

    2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…

  6. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  7. ツノガイヤドカリ

    細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…

  8. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの