学名:Solaster uchidai
鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあり、太陽のように見えることからニチリン(日輪)と呼ばれる。ニチリンヒトデに比べて腕の側面のギザギザが目立つ。
分布:北太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…
腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…
細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…