外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウチダニチリンヒトデ

学名:Solaster uchidai

鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあり、太陽のように見えることからニチリン(日輪)と呼ばれる。ニチリンヒトデに比べて腕の側面のギザギザが目立つ。

 

分布:北太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミヤコウミウシ

    広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…

  2. トリノアシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…

  3. オオクロシカクナマコ

    全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…

  4. ペパーミントシュリンプ

    別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼…

  5. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

  6. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  7. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  8. コマチクモヒトデ

    和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの