外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウチダニチリンヒトデ

学名:Solaster uchidai

鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあり、太陽のように見えることからニチリン(日輪)と呼ばれる。ニチリンヒトデに比べて腕の側面のギザギザが目立つ。

 

分布:北太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ベンテンウニ

    やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…

  2. メダマウオノシラミ

    メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…

  3. ヨコヤホンヤドカリ

    体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…

  4. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

  5. ツグチガイ

    潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…

  6. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  7. スエヒロガニ

    淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…

  8. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの