外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツメナガカニノハナチョウチン

学名:Akrophryxus acinaces

2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダイオウグソクムシなどと同じ等脚目だが、そうとは思えない体のつくりをしている。丸い体はメスで、メスの体の中に小さなオスが隠れている。

 

分布:熊野灘

トリカジカエラモグリ

ヨツハモドキ

こちらもおすすめ

  1. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  2. トリカジカエラモグリ

    2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…

  3. クロベンケイガニ

    川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…

  4. ヒゲウミシダ

    大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…

  5. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  6. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  7. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  8. アメリカカブトガニ

    生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの