外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツメナガカニノハナチョウチン

学名:Akrophryxus acinaces

2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダイオウグソクムシなどと同じ等脚目だが、そうとは思えない体のつくりをしている。丸い体はメスで、メスの体の中に小さなオスが隠れている。

 

分布:熊野灘

トリカジカエラモグリ

ヨツハモドキ

こちらもおすすめ

  1. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  2. スズナリイソギンチャク

    水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…

  3. オノミチキサンゴ

    キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…

  4. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

  5. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  6. カビラタバサンゴ

    色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…

  7. ボウズウニ

    やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…

  8. ヤドカリスナギンチャク

    鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの