学名:Elthusa moritakii
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカの鰓腔に生息する。
分布:熊野灘、相模湾
オオクロシカクナマコ
ツメナガカニノハナチョウチン
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…
本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…