外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トリカジカエラモグリ

学名:Elthusa moritakii

2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカの鰓腔に生息する。

 

分布:熊野灘、相模湾

オオクロシカクナマコ

ツメナガカニノハナチョウチン

こちらもおすすめ

  1. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

  2. コマチテッポウエビ

    コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…

  3. ホシダカラ

    漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…

  4. ダイオウグソクムシ

    体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…

  5. イソコモチクモヒトデ

    本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…

  6. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

  7. ミカドウミウシ

    1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…

  8. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの