学名:Conomurex luchuanus
まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることから名前の由来とされており、アクアリウムでも掃除屋として人気の種。
分布:房総半島以南、熱帯太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…
ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたと…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…