学名:Phyllidia elegans
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。
分布:琉球列島、インド・西太平洋
アカククリ
テングカワハギ
コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…
名前とは対照的に獰猛な一面を持つ。全体的に赤色の体色をしており、爪先のみ黒色…
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…