学名:Phyllidia elegans
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。
分布:琉球列島、インド・西太平洋
アカククリ
テングカワハギ
全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…
他の生物の口の中や体表の寄生虫などを食べる習性を持ち、クリーナーシュリンプと…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…
水深180~500の砂泥地に生息している。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…