学名:Plocamopherus tilesii
名前とは対照的に地味な見た目をしている。コケムシやクモヒトデを餌にしている。
分布:西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…
平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見…
青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…
やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…