外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ジンゴロウヤドカリ

学名:Pagurodofleinia doederleini

ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたという説がある。背負った貝殻の上に住まわせたヒメキンカライソギンチャクと共生関係にある。

 

分布:駿河湾、熊野灘、土佐湾、水深90〜400メートル付近

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オオクロシカクナマコ

    全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…

  2. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  3. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  4. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  5. キイロダカラ

    外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…

  6. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  7. カルパガザミ

    サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見…

  8. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの