外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ジンゴロウヤドカリ

学名:Pagurodofleinia doederleini

ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたという説がある。背負った貝殻の上に住まわせたヒメキンカライソギンチャクと共生関係にある。

 

分布:駿河湾、熊野灘、土佐湾、水深90〜400メートル付近

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒユサンゴ

    同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…

  2. シロボシアカモエビ(ホワイトソックス)

    他の生物の口の中や体表の寄生虫などを食べる習性を持ち、クリーナーシュリンプと…

  3. クボガイ

    一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…

  4. ジンドウイカ

    最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…

  5. ウチダニチリンヒトデ

    鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…

  6. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  7. ベニクラゲムシ

    扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…

  8. コウイカ

    背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの