外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

スジアラ

学名:Plectropomus leopardus

体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。

 

分布:南日本の太平洋岸、伊豆大島、琉球列島、東部インド洋~中・西部太平洋の熱帯域

サラサウミウシ

メンダコ

こちらもおすすめ

  1. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  2. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  3. オビアナハゼ

    水深の浅いところにいる。…

  4. ヒメジ

    味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…

  5. ハマフエフキ

    ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…

  6. カワハギ

    幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…

  7. ヒゲダイ

    名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…

  8. オキノシマウツボ

    水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの